★カタログの画像をクリックすると作品の詳細をご覧いただけます
★作 者 斎藤清
★作 品 名 「二軒茶屋」
★技 法 木版画(もともと限定部数のない作品です)
★サ イ ン 作品に直筆サイン 印あり
★保 証 真作保証
★作品サイズ イメージサイズ 約25.5cm×38.5cm 6号
★額のサイズ 約53×41cm
★作品の状態 良好
★額の状態 良好
★付 属 品 額・かぶせ箱
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
現代木版画の巨匠、斎藤清画伯の木版画「文楽」です。
29歳の時、安井曾太郎の木版画に触発され、独学で木版画制作に着手。
日本の伝統表現に、西洋の近代造形を取り入れた斎藤清オリジナルな木版画技法は、
国内をはじめ海外でも高い評価を受け、文化功労者に顕彰されました。
存在感のある構成と配置、モノトーンを基調にインパクトのある色彩、
版の木目や彫の美しさを存分に生かした画面の創造は実に見事です。
ぜひこの機会にお求めください。
斎藤清
1907年 福島県に生まれる
1931年 上京し独学で油絵を学ぶ
1933年 第1回東光会展で入選
1935年 国画会展で入選
1936年 第5回日本版画協会展 木版画入選
1937年 第12回国画会展版画部門に初入選、以後没年まで連続出品
1944年 日本版画協会会員となる
1948年 サロン・ド・プランタン展 一等賞受賞
1949年 国画会会員に推挙
1951年 サンパウロ・ビエンナーレ 在サンパウロ日本人賞受賞
1952年 アメリカニューヨークで初の個展開催
以降シアトル、ワシントン、ハワイでも開催
1957年 リュブリャーナ国際版画ビエンナーレ出品・受賞
1981年 勲四等瑞宝章受章
1983年 斎藤清展(神奈川県立近代美術館)
1995年 文化功労者に顕彰
1997年 やないづ町立斎藤清美術館開館 逝去
¥52,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 月形那比古
★作品名 「ASO NO YUGURE」
★技 法 油彩
★サイン 作品左上に直筆サイン キャンバス裏木枠に自署・画題
★保 証 真作保証 月形明比古直筆証明書付
※ 題名の相違があるも本作品を対象に作成した証明書という本人の確認が取れています。
★作品サイズ F15号
★額のサイズ 約88×76cm
★作品の状態 良好
★額の状態 概ね良好(経年劣化あり)
★付 属 品 額・黄袋・タトウ箱・証明書
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
壮大な自然界の姿を炎の如く描く、月形那比古画伯の油彩画 「ASO NO YUGURE」
F15号です。
画伯は、陶芸、絵画、映画、写真、建築、篆刻、書、彫刻、モダンバレーの舞台監督など、
ジャンルを超えた多彩な創作の足跡を残した総合芸術家として知られ、
文部大臣賞受賞をはじめパリ芸術大賞受賞、現代文化賞などを数多くの賞を受賞しています。
創作活動のテーマは「生存への畏敬」、「炎の陶人」「東洋のピカソ」の異名を持ち、鬼志野創始者、鬼志野宗家。
月形那比古記念美術会館をご子息である月形明比古氏が運営されています。
阿蘇山の夕暮れを描いた本作品は、画像を見ていただければわかるように、
画伯の作風である炎の如き創作により、もはや抽象画の域に達する作品です。
幾重にも塗り重ねられた絵の具により、キャンバスはずっしりと重くなっています。
画伯の大迫力の銘品を、ぜひこの機会にお求めください。
月形那比古
1923年 新潟県に生まれる
1941年 学徒出陣
1952年 文部大臣賞受賞
1970年 鬼志野が海外に紹介される
1971年「日本点描−異端児誕生−」NHKで放映
1974年 岐阜県土岐市に月形大陶坊美術館創設
1979年「炎と祈りの世界」読売・日本テレビ系で放映
1981年「鬼志野・修行と心」NHKで放映
1985年 国際芸術文化賞受賞
1988年「月形芸術その全貌展」をパリで開催
1989年 日本の美術展パリ芸術大賞受賞
1990年 東京アートエキスポに日本代表として参加
2006年 逝去
¥278,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 原田泰治
★作品名 「心の海」
★技 法 ピエゾグラフ 限定200部 ※本作品はH.C2/20(H.C は販売元分)
★サイン 作品右下 マージンに直筆サイン
額裏に版元シール
マージンに版元エンボス(画像の〇内参照)
★保 証 真作保証
★作品サイズ 530×431mm(イメージサイズ)
★額のサイズ 約77×66cm
★作品の状態 概ね良好(僅かな波うち)
★額の状態 概ね良好(目立つキズ・ヨゴレは見当たりません)
★付属品 額・黄袋・タトウ箱・段ボール輸送箱
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
日本のふるさと ふるさとの心 心の風景を描く人気画家、原田泰治画伯のピエゾグラフ「心の海」です。
ピエゾグラフ「心の海」は、香川県小豆島の海辺の集落と浜で遊ぶ子どもたちを描いた作品で、
快晴の空、穏やかな美しい海、無邪気な子どもたち、家々の甍(いらか)が印象的な作品です。
こんな風景を眺めながらゆっくりとした時間を過ごしたいという気持ちにさせる癒しの逸品。
市販価格と比べ驚きの価格で、販売します。
ぜひこの機会にお求めください。
原田泰治
1940年 長野県に生まれる
1941年 小児麻痺にかかり両足が不自由になる
1960年 武蔵野美術大学洋画科に入学
1961年 武蔵野美術短期大学商業デザイン科に再入学
1963年 大学卒業後、故郷でデザインスタジオを設置し、デザイナーとして活動する
1980年 第29回小学館絵画賞を受賞
1982年 朝日新聞日曜版に「原田泰治の世界展」を連載開始、全国で個展を開催
1989年 アメリカ合衆国5大都市にて「日本の四季を描く原田泰治の世界」を開催
1991年 帰国記念展「原田泰治アメリカを行く」を全国33会場にて開催
1997年 長野冬季オリンピック競技大会での文化芸術祭に参加、「ふるさと四季の風‐原田泰治の世界展」出展
1998年 諏訪湖のほとりに諏訪市原田泰治美術館オープン
2000年 日本の全国各地20か所で「日本の童謡・唱歌100選展」開催
2001年 ブラジル(サンパウロ、リオデジャネイロ)で「原田泰治の世 界展」を開催
2002年 中央アメリカのメキシコ、コスタリカ、ニカラグアを訪問
2008年 ふるさと切手「ふるさと心の風景」シリーズ全国発売
2009年 第14回NHK関東甲信越地域放送文化賞受賞
2011年 財団法人逓信協会第56回前島賞受賞
現在 クロアチア共和国ナイーブ美術協会名誉会員、中国・上海金山農民画協会会員を務める
¥58,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作者 原田泰治
★作品名 「晩秋の影」
★技法 ピエゾグラフ 限定200部
★サイン 作品右下 マージンに直筆サイン 額裏に版元シール マージンに版元エンボス
★保証 真作保証
★作品サイズ 530×431mm(イメージサイズ)
★額のサイズ 674×558mm
★作品の状態 良好
★額の状態 良好
★付属品 額・黄袋・タトウ箱・外箱
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
日本のふるさと ふるさとの心 心の風景を描く人気画家、原田泰治画伯のピエゾグラフ「晩秋の影」です。
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町の山あいに点在する集落と傾斜地の田んぼ。
残照が高台の家の周辺だけを明るくし、積み上げられた稲積が長い影を作っています。
夕闇迫る空のグラデーションがうっとりするほど美しいが、
冬がすぐそこまで来ているさみしさが感じられる作品です。
2003年に制作され、現在は販売されていない貴重な作品。
20年近く経過しているとは思えない極美品、新品に近い状態です。
作品の状態はもちろん、額にもキズやスレなど見当たりません。
黄袋・タトウ箱・外箱すべてそろっており、状態がとても良いです。
ぜひこの機会にお求めください。
原田泰治
1940年 長野県に生まれる
1941年 小児麻痺にかかり両足が不自由になる
1960年 武蔵野美術大学洋画科に入学
1961年 武蔵野美術短期大学商業デザイン科に再入学
1963年 大学卒業後、故郷でデザインスタジオを設置し、デザイナーとして活動する
1980年 第29回小学館絵画賞を受賞
1982年 朝日新聞日曜版に「原田泰治の世界展」を連載開始、全国で個展を開催
1989年 アメリカ合衆国5大都市にて「日本の四季を描く原田泰治の世界」を開催
1991年 帰国記念展「原田泰治アメリカを行く」を全国33会場にて開催
1997年 長野冬季オリンピック競技大会での文化芸術祭に参加、「ふるさと四季の風‐原田泰治の世界展」出展
1998年 諏訪湖のほとりに諏訪市原田泰治美術館オープン
2000年 日本の全国各地20か所で「日本の童謡・唱歌100選展」開催
2001年 ブラジル(サンパウロ、リオデジャネイロ)で「原田泰治の世 界展」を開催
2002年 中央アメリカのメキシコ、コスタリカ、ニカラグアを訪問
2008年 ふるさと切手「ふるさと心の風景」シリーズ全国発売
2009年 第14回NHK関東甲信越地域放送文化賞受賞
2011年 財団法人逓信協会第56回前島賞受賞
現在 クロアチア共和国ナイーブ美術協会名誉会員、中国・上海金山農民画協会会員を務める
¥78,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 浜田泰介
★作品名 「昇る陽」
★技 法 油彩
★サイン 作品左下に直筆サイン キャンバス裏に自署・画題・制作年
★保 証 真作保証
★作品サイズ F3号
★額のサイズ 42×47cm
★作品の状態 良好
★額の状態 概ね良好(キズは見当たりません)
★付属品 品額 黄袋タトウ箱
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
神秘的な幽玄の世界を描く巨匠浜田泰介画伯は、
日本だけでなくアメリカでも高い評価を受け、油彩、日本画、抽象画、
それぞれのジャンルですばらしい実績をあげられました。
世界遺産の醍醐寺の障壁画を手掛け完成させたことでも有名です。
画伯の作品は、東京近代美術館・神奈川県鎌倉近代美術館・ヒューストン近代美術館をはじめ
多くの美術館に所蔵されています。
神秘的幽玄の世界は、画伯の絵の特徴である奥深い独特の紅によって醸し出されています。
「昇る陽」と題する本作品は、1987年1月に制作された、3号とは思えない大変インパクトのある作品です。
よく見ると、空にカメラの映り込みが見らせますが、実際は全く問題ありません。
ぜひこの機会に、お求めください。
浜田泰介
1932年 愛媛県に生まれる
1957年 京都市立美術大学院修了
1958年 連続4回、朝日新人展、毎日ベストリー展に選抜(1961まで)
1961年 ニューヨークなど海外や国内各地で個展を開催
1962年 サンノゼ州立大学ギャラリー、サンフランシスコのガンプスギャラリーにて個展
1965年 シカゴにてビンセントプライス氏による今日の日本現代展に選抜される
1966年 ニューヨークのギャラリーにおいて5人の日本画家展及び個展
1992年 京都大覚寺の障壁画が完成。全国巡回展を開催
1994年 ワシントンにおけるジャパンフェスティバルに出品 富嶽三百六十六景完成
1997年 大津市制百年記念「大津百景」完成 大津市文化特別賞受賞
1999年 世界文化遺産である醍醐寺の障壁画完成
2000年 第38回密教学芸賞受賞
2001年 防衛大学会議室「旭日」 太宰府「紅梅白梅」(六曲一双)制作
2003年 東寺観智院書院襖絵完成
2012年 第60回愛媛新聞賞受賞
¥124,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 ミッシェル・バテュ
★作品名 「Horison」
★技 法 キャンバスに油彩
★サイン 作品中央右下に直筆サイン
★保 証 真作保証 額裏にアールブリアン シール
★作品サイズ 仏10号
★額のサイズ 約69x78cm
★作品の状態 良好
★額の状態 概ね良好(小キズ・スレあり)
★付属品 額・かぶせ箱
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
ミッシェル・バテュは、国際的に高い評価を受けているフランスの人気女流画家。
国際美術協会サンピエール・ミクロン賞受賞、フランス文化功労ヴェルメイユ勲章受章をはじめ、数多くの受賞歴を誇ります。
また、フランス芸術家協会会員および審査員に選出され、女性として歴代二人目のフランス国防省公認画家に任命されました。
日本では東京メトロのパスネットのデザインに採用され、知名度の高い外国人画家の一人です。
透き通るように美しくファショナブルに描かれた風景画は、まさに今その情景を目の当たりにしているような錯覚を覚えます。
「Horison」と題する本作品は、画伯の作品の特徴でもある広い空、美しい雲が描かれ、しばしば登場する自転車が2台浜辺に置かれています。
「自転車に乗ってどこまでもどこまでも走り続けたら・・・」
そしてたどり着いた浜辺で出会えたサンセットホライゾン。
心が安らぐ作品で、神秘的な情景がファショナブルに描かれた傑作です。
ぜひこの機会に画伯の傑作をコレクションにお加えください。
★ミッシェル・バテュ
1946年 パリに生まれる
1962年 画家ジャン・オジャムに絵画の基礎を学ぶ
1964年 パリ国立美術学校に入学
1967年 オーストリアで初個展
1971年 パリ市よりカーサ・ベラスケス賞受賞 スペイン、マドリードに滞在
1975年 国際美術協会サンピエール・ミクロン賞受賞 フランス学士院よりロシュロン賞受賞 サロン・ドートンヌ展青年画家賞受賞
1986年 フランス芸術家協会のサロン栄誉賞を受賞
1988年 フランス造形美術グランプリ受賞
1997年 フランス造形美術プルミエ・グランプリ受賞
2001年 フランス文化功労ヴェルメイユ勲章受章
2003年 フランス国防省海軍公認画家に選出
2004年 東京メトロ・パスネットのデザインに採用
世界各地で作品制作
¥172,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 アンドレ・コタボ
★作 品 名 「Le jardin」
★技 法 キャンバスに油彩
★サ イ ン 作品左下に直筆サイン
額裏にも自署・画題
FLORENT COTTAVOZ STUDIOの印
★保 証 真作保証
「COTTAVOZ.COM」(FLORENT COTTAVOZ STUDIO)の鑑定証書付
★作品サイズ 仏F5号
★額のサイズ 約34x42cm
★作品の状態 概ね良好
★額の状態 概ね良好(小キズあり)
※前面ガラスと裏板のないタイプ
★付 属 品 額・黄袋・タトウ箱・鑑定証書
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
現代フランス絵画の巨匠、アンドレ・コタボの風景画「Le jardin」(ガーデン)」仏F5号です。
コタボ画伯は、フサロ、トラフィムスらと共にリヨン派新具象を形成して画壇の注目を集めました。
単純化したフォルムと厚塗りの圧倒的なマチエールで、
奥行きのある壮麗な絵画空間を構築する現代具象画家の第一人者として知られています。
「Le jardin」(ガーデン)」と題される本作品は、躍動感のあるタッチで描かれた華やかで広がりのある厚塗り作品で、
「COTTAVOZ.COM」(FLORENT COTTAVOZ STUDIO)の鑑定証書付の銘品です。
ぜひこの機会にお求めください。
★アンドレ・コタボ
1922年 フランス南東部の町、サン=マルスランに生まれ、リヨン美術学校で学ぶ
1945年 フランス各地の展覧会に出品
1949年 マントン・ビエンナーレで受賞 フランス政府の奨学金を受ける
1950年 プリ・ナショナル賞受賞
1951年 フランス各地をはじめヨーロッパ、アメリカ、アジアで個展及びグループ展に参加
1953年 フェネオン賞受賞
2012年 逝去
作品はパリ近代美術館など多くの美術館に収蔵
¥408,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 吉岡正人
★作品名 「雨のあと」
★技法 パネルに油彩テンペラ併用
★サイン 画面右下に自筆サイン キャンバス裏に自署・画題・年記
★保証 真作保証
★作品サイズ 約48×57.5cm
★額のサイズ 約64×73cm
★作品の状態 良好
★額の状態 概ね良好(目立つキズは見当たりません オリジナル額装)
★付属品 額・黄袋・タトウ箱(イタミ・補修あり)
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
吉岡正人「雨のあと」 油彩 テンペラ です。
二紀会文部大臣賞や宮本賞、前田寛治大賞展大賞を受賞されるなど活躍され、
個展は日本だけでなくイタリアフィレンツェでも開催されており、
「イタリアルネッサンスを現代によみがえらせる画家」とも言われています。
画伯の作品に描かれるのは、ミステリアスな面持ちの女性、細身の犬、印象的な空、
存在感のある赤や白の建物・・・。
神秘的な雰囲気が漂う作品が多く、
異次元の心象風景に心が浄化されていくような印象を感じます。
「雨のあと」と題する本作品は、1992年に制作された作品で、
大変見栄えのする大型作品です。
まさに画伯の魅力が凝縮されたすばらしい出来栄え。
さらに、作品を引き立てるレザータッチの額は、オリジナル額装です。
ぜひこの機会にコレクションにお加えください。
吉岡正人
1953年 大阪府に生まれる
1974年 渡仏
1980年 武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業、優秀賞受賞
1981年 第35回二紀展 安田火災美術財団奨励賞受賞
1982年 第36回二紀展 同人に推挙
筑波大学大学院修了
1988年 第42回二紀展 同人優賞受賞
1991年 第45回二紀展会員に推挙
1992年 文化庁芸術家在外研修員として渡伊
1995年 第49回二紀展 宮本賞受賞
2000年 第54回二紀展 会員優賞受賞、前田寛治大賞展大賞受賞
2001年 埼玉大学教育学部教授
2002年 文化庁在外研修制度35周年記念展招待出品
2007年 文化庁在外研修員制度40周年記念「旅」展招待出品
2009年 第63回二紀展 文部科学大臣賞受賞
2012年 文化庁在外研修員制度45周年特別展示招待出品
2015年 公募団体ベストセレクション美術2015出品
2017年 京都ノートルダム女子大学に「最後の晩餐」を納める
2019年 日本赤十字社の依頼により国際赤十字赤新月社(ジュネーブ)に作品を寄贈
現 在 二紀会理事、埼玉大学名誉教授、日本大学非常勤講師、早稲田大学非常勤講師、
国内外で個展多数
¥232,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 片岡球子
★作品名 「富士」
★技 法 リトグラフ 30版30色 限定250部(H.C.)
★サイン 画面に金字「球子」印 画面右下に「片岡」朱印 額裏に工房証明シール
★保 証 真作保証
★作品サイズ 32.6×65.4cm 変15号
★額のサイズ 58×89.5cm
★作品の状態 良好
★額の状態 良好
★付属品 額・黄袋・タトウ箱
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
現代日本画の巨匠であり、女流画家三人目となる文化勲章受章の栄誉に輝いた、
片岡球子画伯が、ライフワークとして50年以上に渡って取り組んだ「富士」のシリーズは、
ファンを魅了してやまない人気シリーズです。
「富士」と題する本作品は、片岡雍子氏監修のもと、
画集出版記念として2009年に制作されたリトグラフ版画です。
金箔・プラチナ泥・パールを使用し、30版30色という高度な技術と時間をかけて制作された実に豪華な作品。
変15号と大変見映えのする銘品を、ぜひこの機会にコレクションにお加えください。
片岡球子
1905年 北海道に生まれる
1923年 女子美術専門学校(現在の女子美術大学)日本画科高等科に入学
1926年 横浜市立大岡小学校に赴任
以後30年間、教育に携わりながら制作に取り組む
1946年 安田靫彦に師事
1948年 日本美術院賞受賞
1950年 日本美術院賞・白寿賞受賞
1952年 日本美術院賞・大観賞受賞 日本美術院同人に推挙
1961年 第11回芸術選奨文部大臣賞を受賞 第46回院展文部大臣賞受賞
1966年 愛知県立芸術大学 日本画科主任教授に就任
1982年 日本芸術院会員を拝命
1986年 文化功労者となる
1989年 第42回中日文化賞受賞 文化勲章受章
1990年 藤沢市名誉市民となる
1992年 「画業70年片岡球子展」東京とパリで開催
「片岡球子画集」(求龍堂)刊行
2005年 片岡球子百寿展を開催
2008年 逝去 享年103
¥398,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 片岡球子
★作品名 「赤い富士」
★技 法 リトグラフ 28色28版
限定200部(H.C版)
★サイン 画面金字「球子」
画面右下「片岡」朱印
額裏に.片岡佐和子著作権シール
★保 証 真作保証
★作品サイズ 28.1×39.1cm(イメージサイズ)
★額のサイズ 54.5×64.5cm
★作品の状態 良好
★額の状態 良好(キズやヨゴレは見当たりません)※豪華額装
★付属品 額・黄袋・布張りタトウ箱(ペーパーカバー付)
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
現代日本画の巨匠であり、女流画家三人目となる文化勲章受章の栄誉に輝いた、
片岡球子画伯のリトグラフ「赤い富士」です。
画伯が50年以上、ライフワークとして精力的に取り組んだ「富士」のシリーズは、
ファンを魅了してやまない人気シリーズ。
片岡佐和子氏監修の本作品は、本金箔・切り廻し・砂子・本プラチナ泥使用の豪華な作品です。
ゆたかな白い雪をいだいて金色の群雲に浮かびあがる美しい赤富士、縁起の良い松竹梅、
まさに人々の幸せを願うすばらしい作品です。
マットに2種類の金糸布をあしらった華やかなゴールドの額が作品の魅力を際立たせています。
新品は66万円(税込)で販売されていますが、品薄の状態です。
ぜひこの機会に片岡球子画伯の銘品をお求めください。
片岡球子
1905年 北海道に生まれる
1923年 女子美術専門学校(現在の女子美術大学)日本画科高等科に入学
1926年 横浜市立大岡小学校に赴任
以後30年間、教育に携わりながら制作に取り組む
1946年 安田靫彦に師事
1948年 日本美術院賞受賞
1950年 日本美術院賞・白寿賞受賞
1952年 日本美術院賞・大観賞受賞 日本美術院同人に推挙
1961年 第11回芸術選奨文部大臣賞を受賞 第46回院展文部大臣賞受賞
1966年 愛知県立芸術大学 日本画科主任教授に就任
1982年 日本芸術院会員を拝命
1986年 文化功労者となる
1989年 第42回中日文化賞受賞 文化勲章受章
1990年 藤沢市名誉市民となる
1992年「画業70年片岡球子展」東京とパリで開催 「片岡球子画集」(求龍堂)刊行
2005年 片岡球子百寿展を開催
2008年 逝去 享年103
¥328,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 片岡球子
★作品名 「めで多き赤富士」
★技 法 リトグラフ 28色28版
限定240部
★サイン 作品右下に版上サイン
作品右下 マージンに印
額裏に.片岡佐和子著作権シール
★保 証 真作保証
★作品サイズ 24.5×33.8cm(イメージサイズ)
★額のサイズ 52×60cm
★作品の状態 良好
★額の状態 概ね良好(キズは見当たらない、額裏一部に若干の毛羽立ち)
★付属品 額・黄袋・タトウ箱(美品)・段ボール輸送箱(イタミあり)
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
現代日本画の巨匠であり、女流画家三人目となる文化勲章受章の栄誉に輝いた、
片岡球子画伯のリトグラフ「めで多き赤富士」です。
画伯が50年以上、ライフワークとして精力的に取り組んだ「富士」のシリーズは、
ファンを魅了してやまない人気シリーズ。
片岡佐和子氏監修の本作品は、まさに題名のごとく、
人々の幸せを願うすばらしい作品です。
絶大な開運力をもつ赤富士、吉兆として知られる瑞雲、
春を告げる梅は五福を開き、椿は長寿を祝う花、そして松は永久の繁栄の象徴です。
また、本作品は、本金箔・本金砂子・本プラチナ泥をふんだんに使って制作され、
とても版画とは思えない重厚で豪華な仕上がりとなっています。
ぜひこの機会にお求めください。
片岡球子
1905年 北海道に生まれる
1923年 女子美術専門学校(現在の女子美術大学)日本画科高等科に入学
1926年 横浜市立大岡小学校に赴任 以後30年間、教育に携わりながら制作に取り組む
1946年 安田靫彦に師事
1948年 日本美術院賞受賞
1950年 日本美術院賞・白寿賞受賞
1952年 日本美術院賞・大観賞受賞 日本美術院同人に推挙
1961年 第11回芸術選奨文部大臣賞を受賞 第46回院展文部大臣賞受賞
1966年 愛知県立芸術大学 日本画科主任教授に就任
1982年 日本芸術院会員を拝命
1986年 文化功労者となる
1989年 第42回中日文化賞受賞 文化勲章受章
1990年 藤沢市名誉市民となる
1992年「画業70年片岡球子展」東京とパリで開催 「片岡球子画集」(求龍堂)刊行
2005年 片岡球子百寿展を開催
2008年 逝去 享年103
¥312,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 片岡球子
★画 題 「湖畔の富士」
★タ イ プ リトグラフ
★保 証 【真作保証】
★サ イ ン 画面右下に直筆サイン
★E D 限定120部
★作品サイズ 35.5×51cm
★額装サイズ 59.5×73.5cm
★絵の状態 良好
★額装の状態 概ね良好(小キズ・経年劣化あり)
★付 属 品 額、黄袋、タトウ箱
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
現代日本画の巨匠であり、女流画家三人目となる文化勲章受章の栄誉に輝いた、
片岡球子画伯のオリジナルリトグラフ「湖畔の富士」です。
画伯が50年以上、ライフワークとして精力的に取り組んだ「富士」のシリーズは、
ファンを魅了してやまない人気シリーズ。
本作品「湖畔の富士」は、1988年に制作された画伯の貴重なオリジナルリトグラフです。
画伯は、監修という制作ではなく自ら石板に向かい作品を描かれました。
画伯の没後もご遺族の監修によるすばらしい作品が世に出ていますが、
画伯ならではのダイナミックな表現がオリジナルリトグラフの魅力になっています。
ぜひこの機会に限定120部の貴重なオリジナルリトグラフをお求めください。
片岡球子
1905年 北海道に生まれる
1923年 女子美術専門学校(現在の女子美術大学)日本画科高等科に入学
1926年 横浜市立大岡小学校に赴任 以後30年間、教育に携わりながら制作に取り組む
1946年 安田靫彦に師事
1948年 日本美術院賞受賞
1950年 日本美術院賞・白寿賞受賞
1952年 日本美術院賞・大観賞受賞 日本美術院同人に推挙
1961年 第11回芸術選奨文部大臣賞を受賞 第46回院展文部大臣賞受賞
1966年 愛知県立芸術大学 日本画科主任教授に就任
この年から「面構」「富士」の制作を開始
1982年 日本芸術院会員を拝命
1986年 文化功労者となる
1989年 第42回中日文化賞受賞 文化勲章受章
1990年 藤沢市名誉市民となる
1992年「画業70年片岡球子展」東京とパリで開催
「片岡球子画集」(求龍堂)刊行
2005年 片岡球子百寿展を開催
2008年 逝去 享年103
¥298,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 東山魁夷
★作品名 「照紅葉」
★技 法 岩絵具方式複製画
★サイン 画面左下に印(魁夷複製)
右下部にエンボス(ATELIER KAII HIGASHIYAMA)
額裏に共同印刷株式会社証明シール
★E D 限定1000部
★保 証 真作保証
★作品サイズ 約36.4×53cm(10号)
★額のサイズ 約58×747cm
★作品の状態 良好
★額の状態 良好(美品)
★付属品 額(美品)・黄袋・タトウ箱(美品)・段ボール輸送箱
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
「照紅葉」と題する本作品の原画は、1968年に制作され、京都シリーズ屈指の名作と言われています。
画伯が栂尾高山寺への石段を登る際に見た秋の日に照らされ眩く輝く紅葉の美しさを描いた作品です。
「岩絵具方式複製画」とは、共同印刷株式会社が開発した特殊印刷加工技術により、
岩絵具や胡紛などの質感・感触をそのままに再現された日本画の複製画です。
画伯の原画はとても手に入れることはできませんが、本作品は、奥様の東山すみ氏が監修された作品なので、
本物の雰囲気を十分楽しむことができます。
大変保存状態が良く、作品はもちろん、額もキズなど見当たらず新品に近い状態です。
定価は275,000円ですが、今回特価で販売しております。
ぜひこの機会に東山魁夷画伯の銘品をお求めください。
東山魁夷
1908年 神奈川県横浜市に生まれる
1926年 東京美術学校(東京藝術大学)日本画科に入学
夏、信州を旅し、山国の雄大な自然に強い感銘をうける
1929年 第10回帝展に「山国の秋」が初入選
1931年 東京美術学校日本画科を卒業
結城素明に師事 雅号を「魁夷」とする
1937年 初の個展「東山魁夷滞欧スケッチ展」開催
1939年 「日本画院」の第1回展に「冬日」を出品し、日本画院賞第一席を受賞
1947年 第3回日展に「残照」を出品、特選受賞
1956年 第11回日展に出品した「光昏」により日本芸術院賞を受賞
1960年 東宮御所の壁画「日月四季図」完成
1961年 初めての回顧展「東山魁夷自選展」を開催
1965年 日本芸術院会員に任命される 日展理事に就任
1969年 文化勲章を受章 文化功労者に選出
1974年 日展理事長に就任
1975年 唐招提寺御影堂の第一期障壁画「山雲」「濤声」完成
1977年 パリ日本大使館大使公邸のために「青い谷」を制作
1980年 第二期障壁画「黄山暁雲」「揚州薫風」「桂林月宵」が完成
1984年 日展顧問に就任
1990年 大嘗祭で皇居豊明殿を飾る「悠紀地方屏風絵」を制作
1992年
ユネスコ芸術賞の創設に対する貢献により、ユネスコ・ピカソ金メダルを贈られる
1994年 千葉県市川市に東山魁夷アートギャラリーが開館
1995年 岐阜県中津川市に東山魁夷心の旅路館が開館
1999年 逝去 従三位、勲一等瑞宝章を贈られる
2000年 長野県信濃美術館で東山魁夷館開館10周年記念展「東山魁夷の世界」を開催
2008年 東京国立近代美術館、長野県信濃美術館・東山魁夷館で
「生誕100年 東山魁夷展」を開催
¥98,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 東山魁夷
★作品名 「緑の窓」
★技 法 岩絵具方式複製画 限定1200部
★サイン 右下に版上サイン 承認印
額裏ブタ内に共同印刷株式会社の証明シール
★保 証 真作保証
★作品サイズ 約47×59cm(窓寸)
★額のサイズ 約67×69cm
★作品の状態 良好
★額の状態 概ね良好(経年劣化・微細なヨゴレあり)※ステンレス製特製額
★付属品 額・黄袋・タトウ箱(美品)・段ボール輸送箱
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
文化勲章受章日本画画家、東山魁夷画伯の「緑の窓」12号です。
原画は1983年の東山魁夷「樹々は語る」展に出品され、現在は長野県の東山魁夷館に収蔵されています。
岩絵具方式複製画は、共同印刷が開発した特殊印刷加工技術による画期的な複製画で、
たとえば5枚目の画像を見ていただけるとわかりますが、日本画独特の質感・風合いが忠実に再現されています。
新緑の林を穏やかに吹き抜けるさわやかな風、そして青空をいく純白の雲の爽快さ、
樹木の茂みの間にぽっかりと現れた緑の窓から見えた印象的な風景を描いた傑作です。
12号に近いサイズでとても見映えのする作品です。
ぜひこの機会に東山魁夷画伯の銘品をコレクションにお加えください。
東山魁夷
1908年 神奈川県横浜市に生まれる
1926年 東京美術学校(東京藝術大学)日本画科に入学
夏、信州を旅し、山国の雄大な自然に強い感銘をうける
1929年 第10回帝展に「山国の秋」が初入選
1931年 東京美術学校日本画科を卒業
結城素明に師事 雅号を「魁夷」とする
1937年 初の個展「東山魁夷滞欧スケッチ展」開催
1939年 「日本画院」の第1回展に「冬日」を出品し、日本画院賞第一席を受賞
1947年 第3回日展に「残照」を出品、特選受賞
1956年 第11回日展に出品した「光昏」により日本芸術院賞を受賞
1960年 東宮御所の壁画「日月四季図」完成
1961年 初めての回顧展「東山魁夷自選展」を開催
1965年 日本芸術院会員に任命される 日展理事に就任
1969年 文化勲章を受章 文化功労者に選出
1974年 日展理事長に就任
1975年 唐招提寺御影堂の第一期障壁画「山雲」「濤声」完成
1977年 パリ日本大使館大使公邸のために「青い谷」を制作
1980年 第二期障壁画「黄山暁雲」「揚州薫風」「桂林月宵」が完成
1984年 日展顧問に就任
1990年 大嘗祭で皇居豊明殿を飾る「悠紀地方屏風絵」を制作
1992年
ユネスコ芸術賞の創設に対する貢献により、ユネスコ・ピカソ金メダルを贈られる
1994年 千葉県市川市に東山魁夷アートギャラリーが開館
1995年 岐阜県中津川市に東山魁夷心の旅路館が開館
1999年 逝去 従三位、勲一等瑞宝章を贈られる
2000年 長野県信濃美術館で東山魁夷館開館10周年記念展「東山魁夷の世界」を開催
2008年 東京国立近代美術館、長野県信濃美術館・東山魁夷館で
「生誕100年 東山魁夷展」を開催
¥58,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 東山魁夷
★画 題 「行く秋」
★タイプ リトグラフ
★保 証 真作保証
★サイン 右下マージンに
魁夷本人の朱落款
★イメージサイズ 約31.8×45.3cm
★額装サイズ 約57×69cm
★絵の状態 概ね良好
★額の状態 良好(キズ・スレなど見当たりません)
★付属品 額・黄袋・タトウ箱(美品)
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
東山魁夷画伯のリトグラフ「行く秋」です。
「行く秋」は、1990年日展に出品された画伯晩年の作品。
原画は、長野県立美術館に収蔵されています。
展示室に入るなり、そのオーラに圧倒される、実にみごとな作品です。
「楓の黄葉が地上に織り上げた金色のタペストリー」
「私が見出したのは、荘重で華麗な自然の燃焼である」
画伯のすばらしい感動体験が、そのまま伝わってくる
画伯生前のリトグラフ作品(日経新聞社NO201 1995年)。
画伯本人の「魁」の朱落款があり、限定250部の希少なお品です。
「行く秋」は、画伯ご逝去後、様々な復刻版画として制作されていますが、
限定部数は、本リトグラフよりかなり多くなっています。
ぜひこの機会にお求めください。
※ 画廊では100万円を超える価格で販売されています。
東山魁夷
1908年 神奈川県横浜市に生まれる
1926年 東京美術学校(東京藝術大学)日本画科に入学
夏、信州を旅し、山国の雄大な自然に強い感銘をうける
1929年 第10回帝展に「山国の秋」が初入選
1931年 東京美術学校日本画科を卒業
結城素明に師事 雅号を「魁夷」とする
1937年 初の個展「東山魁夷滞欧スケッチ展」開催
1939年 「日本画院」の第1回展に「冬日」を出品し、日本画院賞第一席を受賞
1947年 第3回日展に「残照」を出品、特選受賞
1956年 第11回日展に出品した「光昏」により日本芸術院賞を受賞
1960年 東宮御所の壁画「日月四季図」完成
1961年 初めての回顧展「東山魁夷自選展」を開催
1965年 日本芸術院会員に任命される 日展理事に就任
1969年 文化勲章を受章 文化功労者に選出
1974年 日展理事長に就任
1975年 唐招提寺御影堂の第一期障壁画「山雲」「濤声」完成
1977年 パリ日本大使館大使公邸のために「青い谷」を制作
1980年 第二期障壁画「黄山暁雲」「揚州薫風」「桂林月宵」が完成
1984年 日展顧問に就任
1990年 大嘗祭で皇居豊明殿を飾る「悠紀地方屏風絵」を制作
1992年
ユネスコ芸術賞の創設に対する貢献により、ユネスコ・ピカソ金メダルを贈られる
1994年 千葉県市川市に東山魁夷アートギャラリーが開館
1995年 岐阜県中津川市に東山魁夷心の旅路館が開館
1999年 逝去 従三位、勲一等瑞宝章を贈られる
2000年 長野県信濃美術館で東山魁夷館開館10周年記念展「東山魁夷の世界」を開催
2008年 東京国立近代美術館、長野県信濃美術館・東山魁夷館で
生誕100年 東山魁夷展」を開催
¥332,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 東山魁夷
★作品名 「若葉の季節」
★技 法 岩絵具方式複製画
★サイン 画面右下にサインと印(魁夷複製)
中央下部にエンボス(ATELIER KAII HIGASHIYAMA)
額裏に東山すみ承認印
★E D 限定1000部
★保 証 真作保証
★作品サイズ 約37.6×53cm(10号)
★額のサイズ 約57.3×72.6cm
★作品の状態 良好
★額の状態 概ね良好(特製ステンレス額)
★付属品 額・黄袋・タトウ箱
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
東山魁夷 画伯の 岩絵具方式複製画「若葉の季節」です。
「岩絵具方式複製画」とは、共同印刷株式会社が開発した特殊印刷加工技術により、
岩絵具や胡紛などの質感・感触をそのままに再現された日本画の複製画です。
画伯の原画はとても手に入れることはできませんが、東山画伯の「岩絵具方式複製画」は、
奥様の東山すみ氏が監修された作品なので、本物の雰囲気を十分楽しむことができます。
モーツアルトのピアノ協奏曲を聴いていると、一頭の白い馬が風景の中をためらいがちに横切っていく情景が浮かんだという
画伯の有名なエピソードから「白馬のシリーズ」が生まれました。
それまで風景のみを描いてきた画伯が「若葉の季節」を描いた1972年、18作品すべてに白い馬を描いたのです。
そして「白馬のシリーズ」の中でも「若葉の季節」は、とても清々しく人気の高い代表作になっています。
ぜひこの機会に東山魁夷画伯の銘品をコレクションにお加えください。
東山魁夷
1908年 神奈川県横浜市に生まれる
1926年 東京美術学校(東京藝術大学)日本画科に入学
夏、信州を旅し、山国の雄大な自然に強い感銘をうける
1929年 第10回帝展に「山国の秋」が初入選
1931年 東京美術学校日本画科を卒業
結城素明に師事 雅号を「魁夷」とする
1937年 初の個展「東山魁夷滞欧スケッチ展」開催
1939年 「日本画院」の第1回展に「冬日」を出品し、日本画院賞第一席を受賞
1947年 第3回日展に「残照」を出品、特選受賞
1956年 第11回日展に出品した「光昏」により日本芸術院賞を受賞
1960年 東宮御所の壁画「日月四季図」完成
1961年 初めての回顧展「東山魁夷自選展」を開催
1965年 日本芸術院会員に任命される 日展理事に就任
1969年 文化勲章を受章 文化功労者に選出
1974年 日展理事長に就任
1975年 唐招提寺御影堂の第一期障壁画「山雲」「濤声」完成
1977年 パリ日本大使館大使公邸のために「青い谷」を制作
1980年 第二期障壁画「黄山暁雲」「揚州薫風」「桂林月宵」が完成
1984年 日展顧問に就任
1990年 大嘗祭で皇居豊明殿を飾る「悠紀地方屏風絵」を制作
1992年 ユネスコ芸術賞の創設に対する貢献により、ユネスコ・ピカソ金メダルを贈られる
1994年 千葉県市川市に東山魁夷アートギャラリーが開館
1995年 岐阜県中津川市に東山魁夷心の旅路館が開館
1999年 逝去 従三位、勲一等瑞宝章を贈られる
2000年 長野県信濃美術館で東山魁夷館開館10周年記念展「東山魁夷の世界」を開催
2008年 東京国立近代美術館、長野県信濃美術館・東山魁夷館で
「生誕100年 東山魁夷展」を開催
¥157,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 中島千波
★作品名 「上賀茂神社の御所桜」
★技 法 シルクスクリーン 41版41色41度刷 限定200部
★サイン 作品右下 マージンに直筆サイン 落款 額裏に工房証明シール
エディション:H.C
★保 証 真作保証
★作品サイズ 39.1×45.5cm
★額のサイズ 約61×57cm
★作品の状態 良好
★額の状態 良好(新品に近い状態の超美品)
★付属品 額・黄袋・タトウ箱(新品に近い状態の超美品)
段ボール製輸送箱(イタミあり)
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
現代日本画の巨匠であり、東京芸大名誉教授、中島千波先生のシルクスクリーン版画「上賀茂神社の御所桜」です。
2014年に、手張り金箔、41版41色41度刷という高度な技術と膨大な時間をかけて制作されされた限定200部のシルクスクリーン版画です。
本作品は、大変状態が良く、作品、額、タトウ箱とも新品に近い状態です。
ネット上で35万円を超える価格で販売されている作品ですので、お買い得だと思います。
新築祝いや記念品、贈り物としてもおすすめできる逸品です。ぜひこの機会に中島先生の銘品をお求めください。
中島千波
1945年 長野県小布施村に生まれる
1969年 東京芸術大学日本画科卒業 第54回院展初入選
1971年 東京芸術大学大学院修了 第1回山種美術館賞展出品 日本美術院院友推挙
1977年 第32回春の院展奨励賞受賞 第62回院展奨励賞受賞、以後数回受賞
1979年 第5回山種美術館賞展、優秀賞受賞
1983年 昭和世代日本画展
1984年 「横の会」結成に参加
1985年 東京セントラル美術館・裸婦大賞展大賞受賞
1987年 NHK「今日の料理」の表紙絵を担当(3年間)
1988年 第73回院展奨励賞受賞 朝日新聞朝刊宮尾登美子作「きのね」の挿絵を担当
1989年 第44回春の院展奨励賞受賞
ベルギー・ユーロパリア’89ジャパン現代日本画展に出品
1990年 横浜三渓園臨春閣の襖絵「不二と桃花図」「松林図」を完成
第75回院展奨励賞受賞、特待に推挙
1991年 第46回春の院展奨励賞受賞 第76回院展奨励賞受賞
1992年 長野県小布施町に「おぶせミュージアム・中島千波館」がオープン
1993年 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展を開催
1994年 鎌倉・鶴が岡八幡宮 斎官貴賓室床の間壁画完成披露
東京芸術大学美術学部助教授となる
1995年
「ひと・はな・いのちのフォルム」中島千波展をパリ・三越エトアールにて開催
1996年 日本橋高島屋にて第1回「目-それぞれのかたち展」開催 「目の会」を結成
1998年 「中島千波の花宴展」を京都・東京で開催
1999年 「花と富士 中島千波屏風絵展」を開催
宮尾本『平家物語』挿絵制作が始まる
2000年 平家物語「青龍の巻」中島千波挿絵原画展開催
2001年
深川不動尊(成田山東京別院深川不動堂)内仏殿格天井の小図(100号)完成
2002年
深川不動尊(成田山東京別院深川不動堂)内仏殿格天井の原画(100号)完成
2004年 深川不動堂の内仏殿格天井画<大日如来蓮池図>完成
2007年 東京芸術大学創立120周年記念企画日本美術「今」展開催
2010年 中島千波の花鳥画の世界展 中島千波の桜屏風展
2015年 古希記念中島千波新作展(「千島櫻」出品)
東京芸術大学名誉教授 無所属
¥198,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 中島千波
★作品名 「光善寺の枝垂櫻」
★技 法 シルクスクリーン 32色32版32度刷 限定200部
★サイン 作品右下 マージンに直筆サイン 落款 額裏に工房証明シール
★保 証 真作保証
★作品サイズ 41.5×100cm
★額のサイズ 約65.8×123.5cm
★作品の状態 良好
★額の状態 良好(額裏に、わずかな紙の破れ修復跡あり)
★付属品 額・タトウ箱
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
現代日本画の巨匠であり、東京芸大名誉教授、中島千波先生渾身の大作シルクスクリーン「光善寺の枝垂櫻」です。
原画は、2014年完成の高野山金剛峯寺奥殿 桜の間障壁画。
41.5×100cmという大きさもさることながら、一枚一枚本金箔を張りめぐらし、
32版32色32度刷という高度な技術と熟練した作業によって仕上げられた、渾身のシルクスクリーン版画です。
福岡県八女市黒木町の光善寺にあるこの枝垂櫻は、樹齢300〜400年と言われるみごとな古木です。
ぜひこの機会に中島先生の逸品をお求めください。
市販価格が、税込55万円の作品です。
中島千波
1945年 長野県小布施村に生まれる
1969年 東京芸術大学日本画科卒業 第54回院展初入選
1971年 東京芸術大学大学院修了 第1回山種美術館賞展出品 日本美術院院友推挙
1977年 第32回春の院展奨励賞受賞 第62回院展奨励賞受賞、以後数回受賞
1979年 第5回山種美術館賞展、優秀賞受賞
1983年 昭和世代日本画展
1984年 「横の会」結成に参加
1985年 東京セントラル美術館・裸婦大賞展大賞受賞
1987年 NHK「今日の料理」の表紙絵を担当(3年間)
1988年 第73回院展奨励賞受賞 朝日新聞朝刊宮尾登美子作「きのね」の挿絵を担当
1989年 第44回春の院展奨励賞受賞
ベルギー・ユーロパリア’89ジャパン現代日本画展に出品
1990年 横浜三渓園臨春閣の襖絵「不二と桃花図」「松林図」を完成
第75回院展奨励賞受賞、特待に推挙
1991年 第46回春の院展奨励賞受賞 第76回院展奨励賞受賞
1992年 長野県小布施町に「おぶせミュージアム・中島千波館」がオープン
1993年 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展を開催
1994年 鎌倉・鶴が岡八幡宮 斎官貴賓室床の間壁画完成披露
東京芸術大学美術学部助教授となる
1995年
「ひと・はな・いのちのフォルム」中島千波展をパリ・三越エトアールにて開催
1996年 日本橋高島屋にて第1回「目-それぞれのかたち展」開催 「目の会」を結成
1998年 「中島千波の花宴展」を京都・東京で開催
1999年 「花と富士 中島千波屏風絵展」を開催
宮尾本『平家物語』挿絵制作が始まる
2000年 平家物語「青龍の巻」中島千波挿絵原画展開催
2001年
深川不動尊(成田山東京別院深川不動堂)内仏殿格天井の小図(100号)完成
2002年
深川不動尊(成田山東京別院深川不動堂)内仏殿格天井の原画(100号)完成
2004年 深川不動堂の内仏殿格天井画<大日如来蓮池図>完成
2007年 東京芸術大学創立120周年記念企画日本美術「今」展開催
2010年 中島千波の花鳥画の世界展 中島千波の桜屏風展
2015年 古希記念中島千波新作展(「千島櫻」出品)
東京芸術大学名誉教授 無所属
¥322,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 中島千波
★作 品 名 「夢殿の枝垂櫻」
★技 法 シルクスクリーン 39版39色 限定300部
★サ イ ン
作品右下 マージンに直筆サイン 落款
額裏に工房証明シール
取扱画廊証明書
★保 証 真作保証
★サイズ 作品:55.3×80.3cm 額:79.5×104cm
★作品の状態 良好
★額の状態 概ね良好(裏面にヤケあり)
★付 属 品 額・タトウ箱・段ボール輸送箱(イタミあり)・証明書
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
現代日本画の巨匠であり、東京芸大名誉教授、
中島千波先生渾身の大作シルクスクリーン「夢殿の枝垂櫻」です。
2003年制作の本作品は、25号の大作であり、
39版39色という高度な技術と熟練した作業の末完成した色彩豊かな傑作です。
作品の状態も良く、額にも目立つキズなど見当たりません。
ぜひこの機会に中島線の最高傑作をお求めください。
中島千波
1945年 長野県小布施村に生まれる
1969年 東京芸術大学日本画科卒業 第54回院展初入選
1971年 東京芸術大学大学院修了 第1回山種美術館賞展出品 日本美術院院友推挙
1977年 第32回春の院展奨励賞受賞 第62回院展奨励賞受賞、以後数回受賞
1979年 第5回山種美術館賞展、優秀賞受賞
1983年 昭和世代日本画展
1984年 「横の会」結成に参加
1985年 東京セントラル美術館・裸婦大賞展大賞受賞
1987年 NHK「今日の料理」の表紙絵を担当(3年間)
1988年 第73回院展奨励賞受賞 朝日新聞朝刊宮尾登美子作「きのね」の挿絵を担当
1989年 第44回春の院展奨励賞受賞
ベルギー・ユーロパリア’89ジャパン現代日本画展に出品
1990年 横浜三渓園臨春閣の襖絵「不二と桃花図」「松林図」を完成
第75回院展奨励賞受賞、特待に推挙
1991年 第46回春の院展奨励賞受賞 第76回院展奨励賞受賞
1992年 長野県小布施町に「おぶせミュージアム・中島千波館」がオープン
1993年 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展を開催
1994年 鎌倉・鶴が岡八幡宮 斎官貴賓室床の間壁画完成披露
東京芸術大学美術学部助教授となる
1995年
「ひと・はな・いのちのフォルム」中島千波展をパリ・三越エトアールにて開催
1996年 日本橋高島屋にて第1回「目-それぞれのかたち展」開催 「目の会」を結成
1998年 「中島千波の花宴展」を京都・東京で開催
1999年 「花と富士 中島千波屏風絵展」を開催
宮尾本『平家物語』挿絵制作が始まる
2000年 平家物語「青龍の巻」中島千波挿絵原画展開催
2001年
深川不動尊(成田山東京別院深川不動堂)内仏殿格天井の小図(100号)完成
2002年
深川不動尊(成田山東京別院深川不動堂)内仏殿格天井の原画(100号)完成
2004年 深川不動堂の内仏殿格天井画<大日如来蓮池図>完成
2007年 東京芸術大学創立120周年記念企画日本美術「今」展開催
2010年 中島千波の花鳥画の世界展 中島千波の桜屏風展
2015年 古希記念中島千波新作展(「千島櫻」出品)
東京芸術大学名誉教授 無所属
¥172,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 中島千波
★作品名 「千島櫻」
★技 法 シルクスクリーン 46色46版46度刷
限定200部
★サイン 作品右下 マージンに直筆サイン 落款
額裏に工房証明シール
★保 証 真作保証
★作品サイズ 50×100cm
★額のサイズ 74.1×123.8cm
★作品の状態 良好
★額の状態 良好
★付属品 額・黄袋・タトウ箱(美品)・段ボール輸送箱(イタミあり)
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
現代日本画の巨匠であり、東京芸大名誉教授、
中島千波先生渾身の大作シルクスクリーン「千島櫻」です。
原画は2014年制作の四曲一隻屏風。
2015年「古希記念中島千波新作展」に出品された本作品を版画に再現しました。
50×100cmという大きさもさることながら、
鳥の子和紙に京都の職人が一枚一枚本金箔を張りめぐらし、
なんと46版46色46度刷という高度な技術と熟練した作業の末完成した、
まさに渾身の大作。
モデルになった北海道道北の別海町にある「野付の千島桜」は、樹齢100年以上の日本最大のチシマザクラです。
ぜひこの機会に中島先生最高傑作の逸品をお求めください。
状態が大変よく、極美品でございます。
市販価格が、税込54万円の作品です。
中島千波
1945年 長野県小布施村に生まれる
1969年 東京芸術大学日本画科卒業 第54回院展初入選
1971年 東京芸術大学大学院修了 第1回山種美術館賞展出品 日本美術院院友推挙
1977年 第32回春の院展奨励賞受賞 第62回院展奨励賞受賞、以後数回受賞
1979年 第5回山種美術館賞展、優秀賞受賞
1983年 昭和世代日本画展
1984年 「横の会」結成に参加
1985年 東京セントラル美術館・裸婦大賞展大賞受賞
1987年 NHK「今日の料理」の表紙絵を担当(3年間)
1988年 第73回院展奨励賞受賞 朝日新聞朝刊宮尾登美子作「きのね」の挿絵を担当
1989年 第44回春の院展奨励賞受賞 ベルギー・ユーロパリア’89ジャパン現代日本画展に出品
1990年 横浜三渓園臨春閣の襖絵「不二と桃花図」「松林図」を完成 第75回院展奨励賞受賞、特待に推挙
1991年 第46回春の院展奨励賞受賞 第76回院展奨励賞受賞
1992年 長野県小布施町に「おぶせミュージアム・中島千波館」がオープン
1993年 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展を開催
1994年 鎌倉・鶴が岡八幡宮 斎官貴賓室床の間壁画完成披露 東京芸術大学美術学部助教授となる
1995年 「ひと・はな・いのちのフォルム」中島千波展をパリ・三越エトアールにて開催
1996年 日本橋高島屋にて第1回「目-それぞれのかたち展」開催 「目の会」を結成
1998年 「中島千波の花宴展」を京都・東京で開催
1999年 「花と富士 中島千波屏風絵展」を開催 宮尾本『平家物語』挿絵制作が始まる
2000年 平家物語「青龍の巻」中島千波挿絵原画展開催
2001年 深川不動尊(成田山東京別院深川不動堂)内仏殿格天井の小図(100号)完成
2002年 深川不動尊(成田山東京別院深川不動堂)内仏殿格天井の原画(100号)完成
2004年 深川不動堂の内仏殿格天井画<大日如来蓮池図>完成
2007年 東京芸術大学創立120周年記念企画日本美術「今」展開催
2010年 中島千波の花鳥画の世界展 中島千波の桜屏風展
2015年 古希記念中島千波新作展(「千島櫻」出品)
東京芸術大学名誉教授 無所属
¥315,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 中島千波
★画 題 「山高神代桜」
★タイプ シルクスクリーン
★保 証 【真作保証】
★サイン 画面右下に 直筆サイン 印
額裏に版元シール
★E D 限定300部
★作品サイズ 49.5×73cm M20号
★額装サイズ 約72.5×95cm
★絵の状態 良好
★額装の状態 良好(美品)目立つキズ等見当たりません
★付 属 品 額、黄袋、タトウ箱
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
桜の画家として知られ、現代日本画の巨匠、東京芸大名誉教授であられる中島千波先生のシルクスクリーン「山高神代桜」です。
山高神代桜は、山梨県 北杜市 武川町の実相寺境内にそびえる、推定樹齢1,800年とも2,000年とも言われるエドヒガンザクラ。
国指定天然記念物であるとともに「新日本名木百選」にも選定されています。
本作品は、その見事な雄姿を描いた実に見事な作品です。
制作後20年が経過していますが、作品の状態・額の状態が良く、美品と言っていいと思います。
これ以上良いコンディションを見つけるのは大変難しいと思いますので、お気に召しましたら、ぜひこの機会にお求めください。
ご新築記念に最適な作品です。
中島千波
1945年 長野県小布施村に生まれる
1969年 東京芸術大学日本画科卒業 第54回院展初入選
1971年 東京芸術大学大学院修了 第1回山種美術館賞展出品
日本美術院院友推挙
1977年 第32回春の院展奨励賞受賞 第62回院展奨励賞受賞、以後数回受賞
1979年 第5回山種美術館賞展、優秀賞受賞
1983年 昭和世代日本画展
1984年 「横の会」結成に参加
1985年 東京セントラル美術館・裸婦大賞展大賞受賞
1987年 NHK「今日の料理」の表紙絵を担当(3年間)
1988年 第73回院展奨励賞受賞
朝日新聞朝刊宮尾登美子作 「きのね」の挿絵を担当
1989年 第44回春の院展奨励賞受賞
ベルギー・ユーロパリア’89ジャパン現代日本画展に出品
1990年 横浜三渓園臨春閣の襖絵「不二と桃花図」「松林図」を完成
第75回院展奨励賞受賞、特待に推挙
1991年 第46回春の院展奨励賞受賞
第76回院展奨励賞受賞
1992年 長野県小布施町に「おぶせミュージアム・中島千波館」がオープン
1993年 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展を開催
横浜市民ギャラリー「いきなり拒絶反応しないで」中島千波展開催
1994年 鎌倉・鶴が岡八幡宮 斎官貴賓室床の間壁画〈日和麗麗孔雀の図〉完成披露
東京芸術大学美術学部助教授となる
1995年 「ひと・はな・いのちのフォルム」中島千波展をパリ・三越エトアールにて開催
1996年 日本橋高島屋にて第1回「目-それぞれのかたち展」開催
「目の会」を結成
1998年 「中島千波の花宴展」を京都・東京で開催
1999年 「花と富士 中島千波屏風絵展」を開催
宮尾本『平家物語』(週刊朝日連載小説)の挿絵制作が始まる
2000年 平家物語「青龍の巻」中島千波挿絵原画展開催
2001年 深川不動尊(成田山東京別院深川不動堂)内仏殿格天井の小図(100号)完成
2002年 深川不動尊(成田山東京別院深川不動堂)内仏殿格天井の原画(100号)完成
2004年 深川不動堂の内仏殿格天井画<大日如来蓮池図>完成
2007年 東京芸術大学創立120周年記念企画日本美術「今」展開催
東京芸術大学名誉教授 無所属
¥168,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 中島千波
★画 題 「臥龍桜爛漫」
★タイプ 木版画
★ED 限定300部
★制作年 1998年
★保 証 【真作保証】
★サイン 画面右下に直筆サイン 印
マット下にエディション
額裏・タトウ箱に版元シール
★イメージサイズ 36.8×73.5cm 20号
★額装サイズ 59.5×96cm
★絵の状態 概ね良好(微妙なたわみ)
★額の状態 良好(目立つキズ等見当たりません)
★付属品 額・黄袋(若干サイズに違い)・タトウ箱
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
東京芸大名誉教授であり、日本を代表する日本画家中島千波先生の木版画20号「臥龍桜爛漫」です。
樹齢1100年とも言われる古木の重厚な幹、そしてため息が出るほど美しい花びら…サインと印がマージンではなく絵の中に書かれていることから、
一見直筆の作品に見える木版画。
33版45度摺という高度な技術と作業を駆使したすばらしい作品です。
ぜひこの機会に中島先生の傑作をお求めください。
中島千波
1945年 長野県小布施村に生まれる
1969年 東京芸術大学日本画科卒業 第54回院展初入選
1971年 東京芸術大学大学院修了 第1回山種美術館賞展出品
日本美術院院友推挙
1977年 第32回春の院展奨励賞受賞 第62回院展奨励賞受賞、以後数回受賞
1979年 第5回山種美術館賞展、優秀賞受賞
1983年 昭和世代日本画展
1984年「横の会」結成に参加
1985年 東京セントラル美術館・裸婦大賞展大賞受賞
1987年 NHK「今日の料理」の表紙絵を担当(3年間)
1988年 第73回院展奨励賞受賞
朝日新聞朝刊宮尾登美子作 「きのね」の挿絵を担当
1989年 第44回春の院展奨励賞受賞
ベルギー・ユーロパリア’89ジャパン現代日本画展に出品
1990年 横浜三渓園臨春閣の襖絵「不二と桃花図」「松林図」を完成
第75回院展奨励賞受賞、特待に推挙
1991年 第46回春の院展奨励賞受賞
第76回院展奨励賞受賞
1992年 長野県小布施町に「おぶせミュージアム・中島千波館」がオープン
1993年 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展を開催
横浜市民ギャラリー「いきなり拒絶反応しないで」中島千波展開催
1994年 鎌倉・鶴が岡八幡宮 斎官貴賓室床の間壁画〈日和麗麗孔雀の図〉完成披露
東京芸術大学美術学部助教授となる
1995年「ひと・はな・いのちのフォルム」中島千波展をパリ・三越エトアールにて開催
1996年 日本橋高島屋にて第1回「目-それぞれのかたち展」開催
「目の会」を結成
1998年「中島千波の花宴展」を京都・東京で開催
1999年「花と富士 中島千波屏風絵展」を開催
宮尾本『平家物語』(週刊朝日連載小説)の挿絵制作が始まる
2000年 平家物語「青龍の巻」中島千波挿絵原画展開催
2001年 深川不動尊(成田山東京別院深川不動堂)内仏殿格天井の小図(100号)完成
2002年 深川不動尊(成田山東京別院深川不動堂)内仏殿格天井の原画(100号)完成
2004年 深川不動堂の内仏殿格天井画<大日如来蓮池図>完成
2007年 東京芸術大学創立120周年記念企画日本美術「今」展開催
東京芸術大学名誉教授 無所属
¥146,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 中島千波
★画 題 「中曽根の権現櫻」
★タイプ シルクスクリーン
★保 証 【真作保証】
★サイン 画面右下に 直筆サイン 印
★E D 限定200部
★作品サイズ 25×50cm
★額装サイズ 48.4×72.4cm
★絵の状態 良好
★額装の状態 良好(美品)
★付 属 品 額、黄袋・タトウ箱(美品)、輸送箱(イタミあり)
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
桜の画家として知られ、現代日本画の巨匠、東京芸大名誉教授であられる中島千波先生のシルクスクリーン「中曽根の権現櫻」です。
中曽根の権現櫻は、長野県上伊那郡箕輪町中曽根にある推定樹齢1000年と言われるエドヒガンザクラで、県の天然記念物に指定されています。
「中曽根の権現櫻」は、2016年制作36版36色の高度な技術をコンパクトなサイズに凝縮したシルクスクリーン版画です。
原画は、2005年に制作された「花嵐中曽根の権現櫻」(四曲一隻屏風)。
これまで中島先生の桜の作品は、どちらかというと大型で飾る場所を選ぶ一方、小型の作品では、桜の枝など部分的な描写に留まる傾向がみられました。
それは、桜の木の豪華さや枝ぶりの迫力を表現するにはそれなりの大きさを必要とするからです。
しかし、本作品は、コンパクトなサイズでありながら、桜の古木の華やかで堂々とした雄姿をみごとに表現しています。
これまでサイズ的に断念されていた皆様には本当におすすめです。
2016年の近作で、作品の状態が大変良く、額の表側はキズはもとよりスレも見当たらない極美品。現在税別35万円で販売されている作品です。
ご新築祝い・ご退職記念品にも最適かと思います。ぜひこの機会に中島千波先生の銘品をお求めください。
中島千波
1945年 長野県小布施村に生まれる
1969年 東京芸術大学日本画科卒業 第54回院展初入選
1971年 東京芸術大学大学院修了 第1回山種美術館賞展出品
日本美術院院友推挙
1977年 第32回春の院展奨励賞受賞 第62回院展奨励賞受賞、以後数回受賞
1979年 第5回山種美術館賞展、優秀賞受賞
1983年 昭和世代日本画展
1984年 「横の会」結成に参加
1985年 東京セントラル美術館・裸婦大賞展大賞受賞
1987年 NHK「今日の料理」の表紙絵を担当(3年間)
1988年 第73回院展奨励賞受賞
朝日新聞朝刊宮尾登美子作 「きのね」の挿絵を担当
1989年 第44回春の院展奨励賞受賞
ベルギー・ユーロパリア’89ジャパン現代日本画展に出品
1990年 横浜三渓園臨春閣の襖絵「不二と桃花図」「松林図」を完成
第75回院展奨励賞受賞、特待に推挙
1991年 第46回春の院展奨励賞受賞
第76回院展奨励賞受賞
1992年 長野県小布施町に「おぶせミュージアム・中島千波館」がオープン
1993年 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展を開催
横浜市民ギャラリー「いきなり拒絶反応しないで」中島千波展開催
1994年 鎌倉・鶴が岡八幡宮 斎官貴賓室床の間壁画〈日和麗麗孔雀の図〉完成披露
東京芸術大学美術学部助教授となる
1995年 「ひと・はな・いのちのフォルム」中島千波展をパリ・三越エトアールにて開催
1996年 日本橋高島屋にて第1回「目-それぞれのかたち展」開催
「目の会」を結成
1998年 「中島千波の花宴展」を京都・東京で開催
1999年 「花と富士 中島千波屏風絵展」を開催
宮尾本『平家物語』(週刊朝日連載小説)の挿絵制作が始まる
2000年 平家物語「青龍の巻」中島千波挿絵原画展開催
2001年 深川不動尊(成田山東京別院深川不動堂)内仏殿格天井の小図(100号)完成
2002年 深川不動尊(成田山東京別院深川不動堂)内仏殿格天井の原画(100号)完成
2004年 深川不動堂の内仏殿格天井画<大日如来蓮池図>完成
2007年 東京芸術大学創立120周年記念企画日本美術「今」展開催
東京芸術大学名誉教授 無所属
¥138,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 関四郎五郎
★作品名 「秋の焼岳」
★技法 キャンバズに油彩
★サイン 画面右下に自筆サイン
キャンバス裏に自署・画題
★保証 真作保証
★作品サイズ F8号
★額のサイズ 約53×60.5cm
★作品の状態 概ね良好
★額の状態 概ね良好
★付属品 額・かぶせ箱
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
関四郎五郎画伯は、長野県展審査員を務めるなど長野県の美術発展に貢献し、戦後の長野県美術界を支えた風景画家です。
雄大な山々、すべてを包み込む空、それらを生気を帯びた色彩と奔放で剛直な筆致で表現し、その説得力ある独自の画風には圧倒されます。
2018年に松本市で生誕110周年を記念する特集展示が組まれるなど、現在でも根強い人気を誇っています。
「秋の焼岳」と題する本作品は、画伯の画風が顕著な傑作です。
50年以上前の古い作品ですが、状態もよく、生気あふれる躍動感をぜひ味わっていただきたいと思います。
関四郎五郎
1908年 長野県松本市に生まれる
1935年 春陽会13回展に初入選
1938年 上京 二科会研究所に入所 熊谷守一に師事
1943年 6回文展、同21年1回日展で入選
1944年 浅間温泉に疎開
1947年 春陽会会友となる
1948年 以降長野県展審査員を数度つとめ長野県地方の美術振興に尽力
1950年 洋画研究所を開設
1956年 春陽会会員に推挙される 日本橋三越で個展開催(計6回)
1968年 日本橋三越にて画業35年展を開催
1971年 逝去
¥98,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 足立源一郎
★作 品 名 「秋の白馬岳」
★技 法 キャンバスに油彩(1960年制作)
★サ イ ン 作品左下に直筆サイン
キャンバス木枠に自署・画題
キャンバス裏に日動シール
★保 証 真作保証
★作品サイズ F6号
★額のサイズ 約49.5×58cm
★作品の状態 良好
★額の状態 概ね良好
★付 属 品 額 黄袋 タトウ箱(美品)
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
山岳画家として登山家として、国内はじめヨーロッパの山岳に登頂し、現地で描きました。
一年の大半を北アルプスで過ごし、槍ヶ岳、穂高連峰を中心に「北穂高岳南峰」「滝谷ドームの北壁」など多くの名作を残しました。
岩壁にザイルでぶらさがってスケッチするなど、数々のエピソードがあります。
没後50年になる現在も高く評価され、人気の実力画家として知られています。
「秋の白馬岳」と題する本作品は、1960年に制作された作品です。
清々しい秋の白馬岳の風景を描いた作品で、
青い空を駆け抜けていく雲の躍動感は、まさに現地で描く画伯ならではのすばらしさです。
大切に保管されてきた作品で、60年以上前の作品とは思えないみずみずしさ。
額は、わずかに小キズがあるものの経年の劣化を感じさせない美品です。
ぜひこの機会に、足立源一郎画伯の銘品をコレクションにお加えください。
足立源一郎
1889年 大阪に生れる
1904年 第一高等小学校を卒業し絵具屋に奉公する
1905年 京都市美術工芸学校入学
1908年 上京し太平洋画会研究所に学ぶ
1914年 渡仏
1922年 春陽会創立、会員となる
1923年 第2回渡仏
1934年 日本山岳会々員となる
1936年 日本山岳画協創立
1961年 渡欧
1973年 逝去
¥93,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 足立源一郎
★作 品 名 「秋の尾瀬沼」
★技 法 キャンバスに油彩
★サ イ ン 作品左下に直筆サイン キャンバス木枠に自署・画題
★保 証 真作保証
★作品サイズ F4号
★額のサイズ 約41.5×50.5cm
★作品の状態 良好
★額の状態 概ね良好(経年劣化、小キズ、金具のサビ等)
★付 属 品 額 黄袋 タトウ箱(美品)
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
山岳画家として登山家として、国内はじめヨーロッパの山岳に登頂し、現地で描きました。
一年の大半を北アルプスで過ごし、槍ヶ岳、穂高連峰を中心に「北穂高岳南峰」「滝谷ドームの北壁」など多くの名作を残しました。
岩壁にザイルにぶらさがってスケッチするなど、数々のエピソードがあります。
没後50年になる現在も高く評価され、人気の実力画家として知られています。
「秋の尾瀬沼」と題する本作品は、初秋の尾瀬沼を描いた作品です。
朝霧が徐々に晴れて、紅葉が始まった尾瀬沼のうっとりするような風景画目前に広がっていく・・。
そんな微妙な瞬間を見事に描き出している傑作です。
ぜひこの機会に、足立源一郎画伯の銘品をコレクションにお加えください。
足立源一郎
1889年 大阪に生れる
1904年 第一高等小学校を卒業し絵具屋に奉公する
1905年 京都市美術工芸学校入学
1908年 上京し太平洋画会研究所に学ぶ
1914年 渡仏
1922年 春陽会創立、会員となる
1923年 第2回渡仏
1934年 日本山岳会々員となる
1936年 日本山岳画協創立
1961年 渡欧
1973年 逝去
¥62,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 大槌 隆
★作品名 「冠雪の富士」
★技法 キャンバズに油彩
★サイン 画面右下に自筆サイン
キャンバス裏に自署・画題
★保証 真作保証
★作品サイズ F4号
★額のサイズ 約42.5×51.5cm
★作品の状態 良好
★額の状態 概ね良好(小キズあり)
★付属品 額・かぶせ箱
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
大槌 隆 画伯の 「冠雪の富士」油彩 F4号 です。
細密な写実描写により、時の静けさと空気の透明感を描き出す画家と言われています。
三軌会賞、21世紀アート大賞展奨励賞、海の大賞展奨励賞受賞をはじめ、
ビブリオティク・デ・ザール賞、サロン・ド・ボザール賞などを受賞されている実力画家です。
F4号の小作品ではありますが、画像のように晴天に映えるリアル富士の美しさが際立つすばらしい作品です。
作品を引き立てるシンプルな木製額は、高級額で知られる古径額です。
ぜひこの機会にコレクションにお加えください。
大槌 隆
1949年 岩手県に生まれる
1974年 三軌会展出品
1984年 日本国際美術展出品
1985年 昭和会展招待・現代日本美術展出品
1986年 昭和会展招待・銀座大賞展奨励賞
1987年 現代日本美術展出品
1991年 ビブリオティク・デ・ザール賞一席 サロン・ド・ボザール賞(具象傾向部門一席) フランス環境庁自然保護芸術賞
日本テレビ奨励賞 安井賞展出品 1992年 三軌会賞受賞
1993年 日仏現代美術展佳作賞受賞 安井賞展出品
1994年 小磯良平大賞展出品 21世紀アート大賞展 奨励賞受賞
1997年 安井賞展賞候補 海の大賞展奨励賞
2000年 北の大地展ビエンナーレ日本通運賞
2003年 青木繁記念大賞展 その他、浅井忠記念賞展、昭和会展、別府現代絵画展、伊豆美術祭等出品
現在 三軌会会員 日本美術家連盟会員
¥44,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 キャロル・コレット
★画 題 「October Afternoon」
★タイプ 銅版画 手彩色
★保 証 【真作保証】
★サイン 画面右下に直筆サイン
中央下に画題
作家ネームプレート
★E D 限定450部
★サイズ イメージ 約33cm×62cm
★額装サイズ 約54.5cm×84cm
★絵の状態 良好
★額の状態 概ね良好(目立つキズなど見当たりません)
★付属品 額・黄袋・差し箱
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
癒しの銅版画家キャロル・コレットの「October Afternoon」です。
キャロル・コレットの特徴は、銅版画の原版を制作し、1枚1枚手彩色で仕上げる技法です。
一瞬訪れる光と陰の絶妙なバランスを銅版画で巧みに表現し、手彩色を施すことによりオリジナリティー溢れる一点ものの作品を生み出しています。
「October Afternoon」は、紅葉の美しい郊外の家を季節の移り変わりのなかで描いた作品です。
半分ほど落葉したシンボリックな大樹の根元には、赤・オレンジ・黄色の美しい自然の絨毯が敷き詰められています。
差し箱には経年のイタミが見られますが、作品の状態が良く、額の表に目立つキズも見当たらない美品です。
新品では19万円以上で販売されている大判の作品です。
ぜひこの機会にお求めください。
キャロル・コレット
1945年 カナダトロントに生まれる
1967年 オンタリオ美術大学卒業 イラストレーターとしてデビュー
1969年 ニューヨーク、ニューオーリンズ、ハワイで銅版画を制作
1976年 スイスでヨーロッパの伝統的版画技術を学び、独自のエッチング作品を発表
1984年 ハワイとボストン郊外にアトリエを移し、精カ的に作品を制作
1985年 ニューヨークアートエキスポに出展 以後毎年出展
1987年 日本で初の個展を開催
1989年 イタリア、フランス、ドイツの各都市で個展を開催
1990年 ミルウォーキー美術館に収蔵
1992年 東京TIAS(T0KY0 INTERNATIONAL ART SHOW)に出展
1993年 コカコーラ社、アメリカ銀行のオフィスを飾る
1995年 ニューオーリンズ美術館に収蔵
1997年 小野薬品工業(株)設立280周年記念カレンダーに採用
1998年 東京、横浜、京都にて個展開催
1999年 三井ホーム株式会社 キャラクターに採用
2001年 (株)サンゲツ イメージキャラクターに採用
¥62,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 キャロル・コレット
★画 題 「Far From Town」
★タイプ 銅版画 手彩色
★保 証 【真作保証】
★サイン 画面右下に直筆サイン
中央下に画題
★E D 限定450部
★サイズ イメージ 約48×67cm
★額装サイズ 約71×90cm
★絵の状態 良好
★額の状態 概ね良好
★付属品 額・かぶせ箱
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
癒しの銅版画家キャロル・コレットの「Far From Town」です。
キャロル・コレットの特徴は、銅版画の原版を制作し、1枚1枚手彩色で仕上げる技法です。
一瞬訪れる光と陰の絶妙なバランスを銅版画で巧みに表現し、手彩色を施すことによりオリジナリティー溢れる一点ものの作品を生み出しています。
「Far From Town」は、緑の美しい芝生と白い郊外の家を季節の移り変わりのなかで描いた作品で、季節によって彩色が異なるユニークな作品です。
芝生を散歩するカモが可愛いですね。
箱には経年のイタミが見られますが、作品の状態も良く、額の表にキズも見当たらない美品です。
新品では18万円以上で販売されている大判の作品です。
ぜひこの機会にお求めください。
キャロル・コレット
1945年 カナダトロントに生まれる
1967年 オンタリオ美術大学卒業 イラストレーターとしてデビュー
1969年 ニューヨーク、ニューオーリンズ、ハワイで銅版画を制作
1976年 スイスでヨーロッパの伝統的版画技術を学び、独自のエッチング作品を発表
1984年 ハワイとボストン郊外にアトリエを移し、精カ的に作品を制作
1985年 ニューヨークアートエキスポに出展 以後毎年出展
1987年 日本で初の個展を開催
1989年 イタリア、フランス、ドイツの各都市で個展を開催
1990年 ミルウォーキー美術館に収蔵
1992年 東京TIAS(T0KY0 INTERNATIONAL ART SHOW)に出展
1993年 コカコーラ社、アメリカ銀行のオフィスを飾る
1995年 ニューオーリンズ美術館に収蔵
1997年 小野薬品工業(株)設立280周年記念カレンダーに採用
1998年 東京、横浜、京都にて個展開催
1999年 三井ホーム株式会社 キャラクターに採用
2001年 (株)サンゲツ イメージキャラクターに採用
¥53,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 坪内好子
★作 品 名 「VENTO BOM AGUA NA VELA VIII」
★技 法 銅版画 金箔 手彩色 限定95部
★サ イ ン 作品右下 マージンに直筆サイン 中央下マージンに作品名
★保 証 真作保証
★作品サイズ イメージサイズ 約45cm×60cm 12号
★額のサイズ 約67.5×86.5cm
★作品の状態 良好
★額の状態 良好(新品)
★付 属 品 額・黄袋・タトウ箱(すべて新品)
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※新品
手作業で金箔を貼り、手彩色によって創り上げられる坪内好子画伯の作品は、
一点ごとに異なる風合いを持ち、見る者の心へ語りかけます。
画伯の作品のモチーフは、蒸気機関車や汽船、そして帆船、気球・・・。
まさに遠い過去の人々の夢を想起させるとともに、高揚感やエネルギーまでをも蘇らせるのです。
抜群の構成力と印象的な色使い、金箔と銅版画の独自の技法と世界観が人気を博しています。
「VENTO BOM AGUA NA VELA
VIII」と題する本作品は、画伯の帆船作品のなかでも人気が高い作品です。
大判の銅版画ということもあり、限定わずか95部という希少な作品です。
当Galleryがシートで仕入れ、額装いたしました。
ホワイトゴールドの額が、作品の魅力を引き立てています。
額・黄袋・差し箱すべてが新品ですので、新築祝いなど贈り物にも最適な作品です。
ぜひこの機会にお求めください。
坪内好子
1966年 東京生まれ
1989年 女子美術大学卒業 卒業制作にて女子美術大学版画研究室買上賞
1995年 ARTBOX大賞展 岩亀アート賞受賞
1996年 さっぽろ国際版画ビエンナーレ
2006年〜 ブラチスラヴァ(スロヴァキア)に留学
2002年〜 画廊にて毎年個展開催
百貨店にて個展開催
¥218,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 坪内好子
★画 題 「mener qu en bateau Vll」
★タイプ 銅版画 金箔 手彩色
★保 証 【真作保証】
★サイン 画面右下に直筆サイン
中央下に画題
★E D 限定65部
★サイズ 約44.5×59.5cm
★額装サイズ 約73.5×87.5cm
★絵の状態 概ね良好 (わずかなタワミ)
★額の状態 概ね良好(目立つキズなど見当たりません)
★付属品 額・差し箱
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
手作業で金箔を貼り、手彩色によって創り上げられる坪内好子画伯の作品は、
一点ごとに異なる風合いを持ち、見る者の心へ語りかけます。
画伯の作品のモチーフは、蒸気機関車や汽船、そして帆船、気球・・・。
まさに遠い過去の人々の夢を想起させるとともに、高揚感やエネルギーまでをも蘇らせるのです。
抜群の構成力と印象的な色使い、金箔と銅版画の独自の技法と世界観が人気を博しています。
「mener qu en bateau Vll」と題する本作品は、1996年に制作された作品で、
銅版画としては大判の作品ということもあり、限定わずか65部という希少な作品です。
ぜひこの機会にお求めください。
坪内好子
1966年 東京生まれ
1989年 女子美術大学卒業
卒業制作にて女子美術大学版画研究室買上賞
1995年 ARTBOX大賞展 岩亀アート賞受賞
1996年 さっぽろ国際版画ビエンナーレ
2006年〜 ブラチスラヴァ(スロヴァキア)に留学
2002年〜 画廊にて毎年個展開催
百貨店にて個展開催
¥179,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 石川滋彦
★作品名 「黒姫高原の牧場」
★技法 キャンバズに油彩
★サイン 画面右下に自筆サイン
キャンバス裏に自署・画題
★保証 真作保証
★作品サイズ F4号
★額のサイズ 約42.5×51.5cm
★作品の状態 良好
★額の状態 経年劣化・ヨゴレあり(古径額装)
★付属品 額・黄袋・タトウ箱
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
石川滋彦画伯の 「黒姫高原の牧場」 油彩 F4号です。
石川画伯は、生涯風景画を描き続けた画家として知られ、
浅く萌える黄緑や濃く陰る深緑の山湖を生き生きと描きました。
明るく爽やかな緑色を基調とする穏健な画面構成のマチエールの美しさは、
今も多くのファンを魅了し、「緑陰の画家」と呼ばれます。
本作品は、長野県の黒姫高原を描いた傑作です。
ゆっくりと時間が過ぎていく、のどかで静かな高原の牧場を見事に描いている逸品です。
ぜひこの機会にコレクションにお加えください。
額は経年劣化や汚れがありますが、高級額で知られる古径額です。
飾るのに支障はないかと思いますが、気になる方は額を新調してください。
画伯の作品は、過去にテレビ番組「なんでも鑑定団」で250万円の高評価を得ました。
2021美術年鑑でも号45万円の評価を得ています。
石川滋彦
1909年 東京都に生まれる
1927年 東京美術学校西洋画科に入学 岡田三郎助に師事
1929年 帝展初入選
1932年 東京美術学校卒業、研究科に進学
1935年 光風会展 光風賞受賞
1936年 東京美術学校研究科終了
1937年 新文展特選
1938年 新文展連続特選
1939年 光風会会員となる
1940年 海洋美術展 海軍大臣賞受賞
1942年 東京帝国大学工学部講師を務める
1947年 光風会から新制作派協会に移り、以後同展に出品
学習院大学講師を務める
1952年 日本の貨物船に乗り世界一周旅行
1986年 「7月のアムステルダム」で第10回長谷川仁記念賞を受賞
1994年 逝去
¥42,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 石川滋彦
★作品名 「山湖 夏の日 志賀高原」
★技法 キャンバズに油彩
★サイン 画面右下に自筆サイン
キャンバス裏に自署・画題
★保証 真作保証
★作品サイズ F8号
★額のサイズ 約58×65.5cm
★作品の状態 良好
★額の状態 経年劣化が見られるものの概ね良好
★付属品 額・差し箱
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
石川滋彦画伯の 「山湖 夏の日 志賀高原」 油彩 F8号です。
石川画伯は、生涯風景画を描き続けた画家として知られ、
浅く萌える黄緑や濃く陰る深緑の山湖を生き生きと描きました。
明るく爽やかな緑色を基調とする穏健な画面構成のマチエールの美しさは、
今も多くのファンを魅了し、「緑陰の画家」と呼ばれます。
本作品は、画伯の人気モチーフである志賀高原を描いた傑作です。
そして、息を飲む緑陰の美しさと、醸し出される山湖の静寂のすばらしさは、
画伯の作品のなかでも傑作と言っていいでしょう。
ゴージャスな額は、経年劣化を感じますが、めだつキズもなく、作品を引き立てています。
ぜひこの機会にコレクションにお加えください。
画伯の作品は、過去にテレビ番組「なんでも鑑定団」で250万円の高評価を得ました。
2021美術年鑑でも号45万円の評価を得ています。
石川滋彦
1909年 東京都に生まれる
1927年 東京美術学校西洋画科に入学 岡田三郎助に師事
1929年 帝展初入選
1932年 東京美術学校卒業、研究科に進学
1935年 光風会展 光風賞受賞
1936年 東京美術学校研究科終了
1937年 新文展特選
1938年 新文展連続特選
1939年 光風会会員となる
1940年 海洋美術展 海軍大臣賞受賞
1942年 東京帝国大学工学部講師を務める
1947年 光風会から新制作派協会に移り、以後同展に出品
学習院大学講師を務める
1952年 日本の貨物船に乗り世界一周旅行
1986年 「7月のアムステルダム」で第10回長谷川仁記念賞を受賞
1994年 逝去
¥168,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 片岡球子
★画 題 「富士」
★タ イ プ リトグラフ(本金砂子・本プラチナ仕上げ)
★保 証 【真作保証】
★サ イ ン 画面右下に「球子」金字印 マージンに「片岡」朱印
額裏に版元シール
★E D 限定240部
★作品サイズ 25.5×35cm(5号)
★額装サイズ 49.7×58.3cm
★絵の状態 良好
★額装の状態 良好
★付 属 品 額、黄袋、タトウ箱(ひっかき傷1カ所)
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
現代日本画の巨匠であり、女流画家三人目となる文化勲章受章の栄誉に輝いた、
片岡球子画伯のリトグラフ「富士」です。
画伯が50年以上、ライフワークとして精力的に取り組んだ「富士」のシリーズは、
ファンを魅了してやまない人気シリーズ。
片岡佐和子氏監修の本作品「富士」は、2019年9月に制作された新作となります。
冠雪の赤富士、湧き立つ瑞雲、松竹梅・・・
本金砂子・本プラチナ仕上げの華やかで力強さを感じる縁起物の傑作です。
画伯の版画作品の中ではやや小さなサイズですが、様々な場所にさりげなく飾れる逸品です。
新しい作品ですので、状態も良く、必ずやご満足いただけるものと思います。
本作品は、百貨店やネットショップにて、現在55万円(税込)で販売されています。
ぜひこの機会にご購入ください。
片岡球子
1905年 北海道に生まれる
1923年 女子美術専門学校(現在の女子美術大学)日本画科高等科に入学
1926年 横浜市立大岡小学校に赴任 以後30年間、教育に携わりながら制作に取り組む
1946年 安田靫彦に師事
1948年 日本美術院賞受賞
1950年 日本美術院賞・白寿賞受賞
1952年 日本美術院賞・大観賞受賞 日本美術院同人に推挙
1961年 第11回芸術選奨文部大臣賞を受賞 第46回院展文部大臣賞受賞
1966年 愛知県立芸術大学 日本画科主任教授に就任
この年から「面構」「富士」の制作を開始
1982年 日本芸術院会員を拝命
1986年 文化功労者となる
1989年 第42回中日文化賞受賞 文化勲章受章
1990年 藤沢市名誉市民となる
1992年「画業70年片岡球子展」東京とパリで開催
「片岡球子画集」(求龍堂)刊行
2005年 片岡球子百寿展を開催
2008年 逝去 享年103
¥398,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 西村龍介
★画 題 「静日」
★タイプ キャンバスに油彩
★保 証 真作保証
★サイン 左下に自筆サイン キャンバス裏に自署・画題
★作品サイズ F4号
★額装サイズ 約38×47cm
★絵の状態 良好
★額の状態 概ね良好(スレ・経年劣化あり 古径額装)
★付属品 額・黄袋・タトウ箱
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
東郷青児賞、内閣総理大臣賞を受賞し、二科会理事長も務められた西村龍介画伯は、
緻密なタッチによる独特のマチエールと端正な描写、明快な構図と淡い色調の古城風景を数多く手がけました。
没後15年以上たった今もコレクターに人気の画家です。
「静日」は、湖畔にたたずむ古城を描いた作品。
朝霧にかすむ山々、積み上げられた煉瓦、古城の影を宿す水面に無人の舟が一艘。
まさに「静日」の題名そのものの傑作です。
美術年鑑では、号80万円という高評価を得ています。
ぜひこの機会に画伯の最高傑作をコレクションにお加えください。
西村龍介
1920年 山口県に生まれる
1940年 日本美術学校卒業と同時に出征
1945年 復員し、ニ科展に出品を始める
1956年 特待賞を受賞
1958年 金賞を受賞
1960年 ニ科会会員となる
1963年 会員努力賞を受賞
1964年 渡欧 古城シリーズに着手
1968年 東郷青児賞を受賞
1971年 内閣総理大臣賞を受賞
1975年 ニ科会理事長に就任~77年
1979年 西村龍介画集」刊行
1988年 芸術選奨文部大臣賞を受賞
2005年 逝去
¥2,780,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 西村龍介
★画 題 「春の城」
★タイプ キャンバスに油彩
★保 証 真作保証
★サイン 右下に自筆サイン
作品裏に共シール
★作品サイズ F4号
★額装サイズ 約45.5×40.5cm
★絵の状態 良好
★額の状態 概ね良好(レトロな高級額装)
★付属品 額・黄袋・差し箱
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
古城風景画の巨匠、西村龍介画伯の「静寂」油彩 F3号です。
東郷青児賞、内閣総理大臣賞を受賞し、二科会理事長も務められた西村龍介画伯は、
緻密なタッチによる独特のマチエールと端正な描写、明快な構図、淡い色調から成る静かな古城風景を描き、
今でもコレクターに人気のアーティストです。
本作品「春の城」は、F3号と小作品ではありますが、壁の部分の拡大画像のように、そのタッチの緻密さには驚くばかりです。
画伯の作品の中でも非常に良く描きこまれている逸品と言えるでしょう。
美術年鑑では、号80万円という高評価を得ています。
ぜひこの機会にコレクションにお加えください。
西村龍介
1920年 山口県に生まれる
1940年 日本美術学校卒業と同時に出征
1945年 復員し、ニ科展に出品を始める
1956年 特待賞を受賞
1958年 金賞を受賞
1960年 ニ科会会員となる
1963年 会員努力賞を受賞
1964年 渡欧を機に古城シリーズに着手
以後毎年ヨー ロッパに渡り、パリを拠点に森と水に囲まれた古城を描き続ける
1968年 二科会第53回展で「古城」が東郷青児賞を受賞
1969年 「遥かなる聖堂」が会員努力賞を受賞
1971年 内閣総理大臣賞を受賞
1972年 ニ科会委員となる
1975年 ニ科会理事長に就任〜77年
1979年 「西村龍介画集」刊行
1983年 「森と城と水の詩情の世界−西村龍介」開催
1988年 芸術選奨文部大臣賞を受賞
1990年 「水の抒情詩II・みなと」を開催
2005年 逝去
¥278,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 百瀬智宏
★作品名 「静寂」
★技法 パネルに油彩
★サイン 画面右下に自筆サイン
パネル裏に共シール
★保証 真作保証
★作品サイズ F4号
★額のサイズ 約41.5×50.5cm
★作品の状態 概ね良好(パネルと額縁の接触部分にわずかなダメージ)
※額装時には見えません。
額に入れる以上避けられないダメージと言えます。
★額の状態 良好
★付属品 額・黄袋・タトウ箱
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
百瀬智宏画伯の「静寂」油彩 F4号です。
ヨーロッパの風景をはじめ北海道や長野など日本の四季を、透明感のあるリアルな表現で描く注目の画家。
有名百貨店の画廊で人気を博しています。
「静寂」と題する本作品は、まさに画伯の最高傑作と言っていいでしょう。
静まり返った山湖に吹く微風に立つさざ波、水面に映る深い緑、湖中に佇む枯木・・。
気の遠くなるような時間の流れの中の、きらめく一瞬を表現した見事な作品です。
ぜひこの機会に画伯の傑作をコレクションにお加えください。
百瀬智宏
1957年 愛知県に生まれる
1984年 多摩美術大学大学院修了
1992年 昭和会展招待出品(〜1996)
1997年 第32回昭和会展昭和会賞受賞
1998年 前田寛治大賞展市民賞受賞
2014年 北海道・六花の森に百瀬智宏作品館オープン
日本橋三越本店にて定期的に個展開催
小田急百貨店新宿店 仙台三越 静岡松坂屋
札幌三越 東武百貨店 他全国で個展開催
日本美術家連盟会員
¥67,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 中島千波
★画 題 「清晨三春の瀧櫻」
★タイプ リトグラフ
★ED 限定200部
★制作年 2004年
★保 証 【真作保証】
★サイン 画面右下に直筆サイン
★イメージサイズ 43.9×60.6cm(12号)
★額装サイズ 68.8×85.2cm
★絵の状態 良好
★額の状態 良好(極美品)
★付属品 額・黄袋・タトウ箱・輸送箱
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
※再販品
桜の画家として知られ、現代日本画の巨匠、東京藝術大学名誉教授であられる中島千波先生のシルクスクリーン「清晨三春の瀧櫻」です。
三春の瀧櫻は、福島県田村郡三春町にある推定樹齢1000年超と言われる巨木で、国の天然記念物に指定されています。
中島画伯は、この三春の瀧櫻を何度となく描いていますが、本作品は2004年に制作されたシルクスクリーン版画です。
清々しく息を飲むような美しい作品です。
作品の状態が良く、再販品ながら、額は全くダメージがない状態と言っていい極美品です。
また本作品は、大変品薄で、ネットで検索してもほとんどヒットしません。
ぜひこの機会に希少な中島千波先生の銘品をお求めください。
中島千波
1945年 長野県小布施村に生まれる
1969年 東京芸術大学日本画科卒業 第54回院展初入選
1971年 東京芸術大学大学院修了 第1回山種美術館賞展出品
日本美術院院友推挙
1977年 第32回春の院展奨励賞受賞 第62回院展奨励賞受賞、以後数回受賞
1979年 第5回山種美術館賞展、優秀賞受賞
1983年 昭和世代日本画展
1984年「横の会」結成に参加
1985年 東京セントラル美術館・裸婦大賞展大賞受賞
1987年 NHK「今日の料理」の表紙絵を担当(3年間)
1988年 第73回院展奨励賞受賞
朝日新聞朝刊宮尾登美子作 「きのね」の挿絵を担当
1989年 第44回春の院展奨励賞受賞
ベルギー・ユーロパリア’89ジャパン現代日本画展に出品
1990年 横浜三渓園臨春閣の襖絵「不二と桃花図」「松林図」を完成
第75回院展奨励賞受賞、特待に推挙
1991年 第46回春の院展奨励賞受賞
第76回院展奨励賞受賞
1992年 長野県小布施町に「おぶせミュージアム・中島千波館」がオープン
1993年 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展を開催
横浜市民ギャラリー「いきなり拒絶反応しないで」中島千波展開催
1994年 鎌倉・鶴が岡八幡宮 斎官貴賓室床の間壁画〈日和麗麗孔雀の図〉完成披露
東京芸術大学美術学部助教授となる
1995年「ひと・はな・いのちのフォルム」中島千波展をパリ・三越エトアールにて開催
1996年 日本橋高島屋にて第1回「目-それぞれのかたち展」開催
「目の会」を結成
1998年「中島千波の花宴展」を京都・東京で開催
1999年「花と富士 中島千波屏風絵展」を開催
宮尾本『平家物語』(週刊朝日連載小説)の挿絵制作が始まる
2000年 平家物語「青龍の巻」中島千波挿絵原画展開催
2001年 深川不動尊(成田山東京別院深川不動堂)内仏殿格天井の小図(100号)完成
2002年 深川不動尊(成田山東京別院深川不動堂)内仏殿格天井の原画(100号)完成
2004年 深川不動堂の内仏殿格天井画<大日如来蓮池図>完成
2007年 東京芸術大学創立120周年記念企画日本美術「今」展開催
東京芸術大学名誉教授 無所属
¥158,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 中島千波
★画 題 「阿蘇一心行の櫻」
★タイプ シルクスクリーン 手張り本金箔
★保 証 【真作保証】
★サイン 画面右下に 直筆サイン 印
★E D 限定150部
★制作年 2018年
★作品サイズ 40×80cm
★額装サイズ 64.3×103.5cm
★絵の状態 良好
★額装の状態 概ね良好(額の裏側に画架ヤケ)
★付 属 品 額、タトウ箱(美品)、輸送箱(ややイタミあり)
※再販品
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
商品説明
桜の画家として知られ、現代日本画の巨匠、東京芸術大学名誉教授であられる中島千波先生のシルクスクリーン「阿蘇一心行の櫻」です。
熊本県南阿蘇村にある樹齢400余年の「一心行の大櫻」を描いた作品で、2018年制作の最近作です。
シルクスクリーン作品「阿蘇一心行の櫻」の原画は、2014年に四曲一隻屏風として制作され、その見事な出来栄えから桜の集大成とも言われました。
150部限定の希少な作品であることに加えて、40余枚に及ぶ手張り本金箔の高貴な風合いは、京都の職人が一枚一枚手作業で張ることにより微妙な違いが生まれ、まさに一点一点の作品の価値を高めています。
作品の状態は大変良く、額の表側は目立つキズなど見当たりません。
ただ、額の裏側には、画架に置いて展示しておいたために生じた画架ヤケが見られます。
壁に飾れば全く見えません。
付属のタトウ箱は、新品に近い状態です。
ぜひこの機会に中島千波先生の銘品をお求めください。
本作品はネット上で新品が44万円で販売されています。
※中島先生の署名画像、職人による本金箔手張り画像は、作品パンフレットより転載
中島千波
1945年 長野県小布施村に生まれる
1969年 東京芸術大学日本画科卒業 第54回院展初入選
1971年 東京芸術大学大学院修了 第1回山種美術館賞展出品
日本美術院院友推挙
1977年 第32回春の院展奨励賞受賞 第62回院展奨励賞受賞、以後数回受賞
1979年 第5回山種美術館賞展、優秀賞受賞
1983年 昭和世代日本画展
1984年「横の会」結成に参加
1985年 東京セントラル美術館・裸婦大賞展大賞受賞
1987年 NHK「今日の料理」の表紙絵を担当(3年間)
1988年 第73回院展奨励賞受賞
朝日新聞朝刊宮尾登美子作 「きのね」の挿絵を担当
1989年 第44回春の院展奨励賞受賞
ベルギー・ユーロパリア’89ジャパン現代日本画展に出品
1990年 横浜三渓園臨春閣の襖絵「不二と桃花図」「松林図」を完成
第75回院展奨励賞受賞、特待に推挙
1991年 第46回春の院展奨励賞受賞
第76回院展奨励賞受賞
1992年 長野県小布施町に「おぶせミュージアム・中島千波館」がオープン
1993年 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展を開催
横浜市民ギャラリー「いきなり拒絶反応しないで」中島千波展開催
1994年 鎌倉・鶴が岡八幡宮 斎官貴賓室床の間壁画〈日和麗麗孔雀の図〉完成披露
東京芸術大学美術学部助教授となる
1995年「ひと・はな・いのちのフォルム」中島千波展をパリ・三越エトアールにて開催
1996年 日本橋高島屋にて第1回「目-それぞれのかたち展」開催
「目の会」を結成
1998年 「中島千波の花宴展」を京都・東京で開催
1999年「花と富士 中島千波屏風絵展」を開催
宮尾本『平家物語』(週刊朝日連載小説)の挿絵制作が始まる
2000年 平家物語「青龍の巻」中島千波挿絵原画展開催
2001年 深川不動尊(成田山東京別院深川不動堂)内仏殿格天井の小図(100号)完成
2002年 深川不動尊(成田山東京別院深川不動堂)内仏殿格天井の原画(100号)完成
2004年 深川不動堂の内仏殿格天井画<大日如来蓮池図>完成
2007年 東京芸術大学創立120周年記念企画日本美術「今」展開催
東京芸術大学名誉教授 無所属
¥270,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 小山敬三
★画 題 「紅浅間」
★タイプ リトグラフ
★保 証 【真作保証】
★サイン 右下マージンに 直筆サイン
★E D 限定50部(本作品はE.A.)
★窓サイズ 約53×57cm(12号級)
★額装サイズ 約80×87cm
★絵の状態 概ね良好(ややヤケ わずかなたわみ)
★額装の状態 概ね良好(経年劣化あり)
★付 属 品 額、かぶせ箱
※再販品
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
文化勲章受章画家、小山敬三先生のリトグラフ「紅浅間」です。
生涯浅間山を描き続けた小山先生の人気テーマは、何といっても「紅浅間」。
本作品は、「紅浅間」をテーマにした直筆サイン入りのリトグラフですが、
実は、ほとんど目にしません。
それは、このリトグラフが、限定50部の大変希少な作品だからです。
しかも、本リトグラフは、ホクト文化ホール(長野県民文化会館)大ホールの緞帳と同種の作品です。
5枚目の緞帳の画像とぜひ比べてみてください。
紅浅間の緞帳について、小山先生は、次のように述べておられます。
「雨戸を引いてアッと驚いた。実に今迄見た事もない素晴らしい紅に焼けた浅間が空高く悠然と眼前に現れて居り傍らに残月がこうこうと輝いている。この稀有な景観を心にきざみ歓喜して作画したのが、この緞帳の画因なのだ。」
古い作品なので、経年劣化が見られるものの、目立つキズはなく、小山敬三ファンにとってはたまらない逸品かと思います。
ぜひこの機会にお求めください。
小山敬三
1897年 長野県小諸市に生まれる
1920年 島崎藤村のアドバイスによりフランスへ留学
1922年 サロン・ドートンヌに入選
マリー・ルイズ・ド・モントルイユと結婚
1927年 パリのバレンヌ画廊で個展、仏政府買上げ
1928年 日本へ帰国
1929年 茅ヶ崎にアトリエを建てる
1933年 サロン・ドートンヌ審査員に委嘱される
1936年 石井柏亭、有島生馬、安井曽太郎ら8人で一水会を結成
1956年 日本橋三越で画業30年展を開催
1958年 日展の評議員となる
1959年 日本芸術院賞受賞
1960年 日本芸術院会員、日展理事就任
1970年 文化功労者として顕彰される
1971年 小諸市名誉市民となる
1975年 小山敬三美術館を建設、作品と共に小諸市に寄贈
文化勲章受章、画業60年展開催
1976年 茅ヶ崎市名誉市民となる
1985年 小山敬三美術振興財団を設立
1987年 逝去
¥38,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
★作 者 小山敬三
★画 題 「浅間山黎明」「ばら」
★タイプ リトグラフセット
★保 証 【真作保証】
★サイン 画面右下に 印
★E D 限定250部
★作品サイズ 約45×35cm 8号
★額装サイズ 約59×72cm
★絵の状態 「浅間山黎明」は良好 「ばら」は右下に薄ジミ数点(画像参照)
★額装の状態 概ね良好(目立たない程度の経年劣化・小キズ・スレ等)
★付 属 品 2作品とも額・黄袋・タトウ箱(セット専用箱)
※再販品
★真作保証・返品については「お買い物ガイド」をご覧ください
商品説明
文化勲章画家、小山敬三画伯の「浅間山黎明」「ばら」リトグラフセットです。
「格調」という言葉に象徴される画伯の作風は、まもなく没後40年になろうかという今日も多くのファンの心をとらえて続けています。